Eraserhead(イレイザーヘッド) その意味とは?気になる英文・映画タイトル
本日も引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 本日はモノクロ映画で、なんともグロテスクで訳の分からん系なカルト映画「Eraserhead(イレイザーヘッド)」について調査します。 「Eraserhead(イレイザーヘッド) 」の前半、「Eraser(イレイザー) 」とは、消しゴムの意味。直訳すると、消しゴム頭、となりますが、これは消しゴム付き鉛筆の消しゴムの事を言っているのだそうです。 鬼才デ […]
本日も引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 本日はモノクロ映画で、なんともグロテスクで訳の分からん系なカルト映画「Eraserhead(イレイザーヘッド)」について調査します。 「Eraserhead(イレイザーヘッド) 」の前半、「Eraser(イレイザー) 」とは、消しゴムの意味。直訳すると、消しゴム頭、となりますが、これは消しゴム付き鉛筆の消しゴムの事を言っているのだそうです。 鬼才デ […]
本日も引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 本日は雪山で極限状態になってしまうドキドキなアクション映画、「Vertical Limit(バーティカル・リミット)」について調査します。 まず前半の「vertical(バーティカル)」とは、縦の、垂直の、頂上の、といった意味になるとの事。後半の「Limit(リミット)」とは、制限、境界、限度、極限、といった意味になるとの事。合わせると、極限の頂上 […]
本日も引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 本日はラッセル・クロウさん主演で古代ローマを舞台にした「Gladiator(グラディエーター)」のタイトルを調査します。 「Gladiator(グラディエーター)」とは、映画そのままの、剣闘士、との意味になるのだそうです。戦う男の代名詞ですね。現在では、討論会などでの論客、論争する人、といった意味でも使われるのだそうです。 現在でも使われるような、 […]
本日も昨日に引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 昨日の「ディパーテッド (THE DEPARTED)」の元となる映画。香港映画の「Infernal Affairs(インファナル・アフェア)」について調査開始します。 まず前半の「Infernal(インファナル)」とは、地獄、悪魔のような、または、酷い、腹立たしい、といった意味になるとの事。後半の「Affairs(アフェア)」とは、「Affa […]
本日も昨日に引き続き、映画のタイトルを調べて参ります。 本日はレオナルド・ディカプリオさん主演の「ディパーテッド (THE DEPARTED)」について調査開始。 「departed」とは、故人、過去の、今はない、といった意味になるとの事。 複雑な環境で互いに育った友人が、それぞれ対極の生き方をする映画かと思いましたが、香港映画「インファナル・アフェア」のリメイクなのだそうです。 なるほど成る程。 […]
本日は映画のタイトルを調査したいと思います。ネットのオンデマンドサービスで映画を検索していると、知ってはいるものの、理解できていない英文が多い事に気づきました。 まず初めの一本はこちら。 「Hurt Locker(ハート・ロッカー)」 早速調査開始です。 まず前半の「Hurt(ハート)」とは、傷つける、怪我をする、させる、との意味になるとの事。ハートのマークのハートかと思いましたが、こちらは「he […]
昨日に引き続き、レッドツェッペリン通算四枚目のアルバム、「LED ZEPPELIN Ⅳ」より、順に調べてまいります。 本日は六曲目。「When the Levee Breaks(ウェン・ザ・レビー・ブレイク)」を調査開始。 まず中頃の見慣れない単語、「Levve(レビー / レヴィー)」とは、堤防、防波堤、との意味。最後の「breaks(ブレークス) / break(ブレーク)」は、壊れる、との意 […]
昨日に引き続き、レッドツェッペリン通算四枚目のアルバム、「LED ZEPPELIN Ⅳ」より、順に調べてまいります。 本日は七曲目。「Going to California(ゴーイング・ツー・カリフォルニア)」を調査開始。 こちらのタイトルはそのまま直訳すると、「カルフォルニアに行く」との意味になるのかと思います。 歌詞を見てみると、女性との事を歌にしている内容で、カリフォルニアに彼女に逢いに行く […]
昨日に引き続き、レッドツェッペリン通算四枚目のアルバム、「LED ZEPPELIN Ⅳ」より、順に調べてまいります。 本日は六曲目。「Four Sticks(フォー・ステックス)」を調査開始。 初めの「Four(フォー / フォア)」は、4の意味。「Sticks(ステックス)」は「Stick(ステック)」の複数形で、棒の意味。今回のこの曲名の場合は、ドラムのスティックを意味している模様で、なんでも […]
昨日に引き続き、レッドツェッペリン通算四枚目のアルバム、「LED ZEPPELIN Ⅳ」より、順に調べてまいります。 本日は五曲目。「Misty Mountain Hop(ミスティ・マウンテン・ホップ)」を調査開始。 まず初めの「Misty(ミスティ)」とは、霧(きり)を意味する「Mist(ミスト)」から来ている語句で、霧がかった、ぼんやりした、といった意味になるとの事。「Mountain(マウン […]